
「栗きんとん」は、岐阜県を代表する伝統的な和菓子であり、その歴史は古く、江戸時代にまでさかのぼります。
昔から東農地域では山栗が豊富に収穫され、栗を使った料理や菓子が作られてきましたが、江戸時代になると、俳諧が盛んになり、お茶会の機会も増え、これに応じて、お茶うけとして「栗きんとん」を含む栗菓子が発展したと言われています。
また、茶会、宿場、家庭などで日常的に食べられていた「栗きんとん」は、明治時代中期になると商品化が進み、中津川や恵那の東美濃地方には栗菓子の専門店が複数登場し、地域の名産品として根付きました。
栗きんとんの発祥
栗きんとんの発祥の地とされる中津川市のJR中津川駅前には「栗きんとん発祥の地」とする石碑があり、中津川菓子組合では、毎年栗節句の9月9日に神事を行い、「栗きんとん」の配布を行っています。
他にも八百津町にある緑屋老舗の三代目店主が、地元の栗を使った和菓子を考案したのが栗きんとんの発祥だという説もあります。
栗きんとんの販売時期
「栗きんとん」の販売時期ですが、一般的に秋から冬にかけて販売されることが多いです。
これは、栗の収穫時期と重なるためであり、新鮮な栗を使用することがこの和菓子の美味しさを引き立てているからです。
秋の行楽シーズンや年末年始には和菓子店だけでなく、多くのデパートなどでも購入でき、最近ではふるさと納税の返礼品としても人気です。
店ごとにこだわりの栗と製法で味わいや食感もそれぞれ違うため、「栗きんとんの食べ比べ」も楽しめます。それぞれのお店をまわるのも一つですが、物産館などでは地域の栗きんとんが詰め合わせとなったセット販売もされています。
この時期にしか味わえない美味しい「栗きんとん」で、岐阜の風物詩を楽しんでみては。
栗きんとんが購入できるレッツぎふおすすめ和菓子店
住所:加茂郡八百津町八百津4096-1
ジャンル:和菓子
住所:中津川市新町2-40
ジャンル:和菓子
住所:中津川市本町3-1-8
ジャンル:和菓子
住所:中津川市中村3022-18
ジャンル:和菓子
住所:那市岩村町本町3-246
ジャンル:和菓子
住所:中津川市加子母4939-8
ジャンル:和菓子
住所:恵那市長島町中野840
ジャンル:和菓子、テイクアウト
住所:中津川市本町3-2-29
ジャンル:和菓子
住所:中津川市手賀野西沼277-1 川上屋手賀野店内
ジャンル:和菓子
コメントを残す